どうも、カジヒラです。
みなさんは、ブログを始めたいけど、どこから手を付ければいいのかわからないと悩んでいませんか?
確かに、ブログは楽しいし、ブログの収益だけで生活ができるという夢をかなえてくれるかもしれません。
現にブログだけで生活している人も多く見られますので、その人の存在がわたし達に夢と希望を与えていると言っても良いでしょう。
僕自身はGoogleアドセンスの広告収入を得ており、正確な金額は言えませんが、毎月2万円前後は安定しています。※2023年3月3日時点
仕事の忙しさで4ヶ月くらい力を入れられなかったという要因もあります。
しかし、それ以前にみんなが知りたいのは、ブログの始め方でしょうか?いくらブログが素晴らしくても、始めることができなければ意味がありません。
そこで今回、ブログの始め方に悩む人達のために、ジャンルの選定、ブログサービスの申し込み、立ち上げ、記事投稿の順番にガイドしていきます。
これからブログを始めたいという人は是非、本記事を参考にしてみてください。
今からブログを始めても大丈夫なのか?
多くの人はこういった疑問を抱いているでしょうが、今からブログを始めても問題ありません。
ブログは誰でも始められますし、特別なスキルを必要としません。必要なのは、記事を書いて投稿し続けることです。
と言っても、ブログを始める目的は様々で、収益化を希望しているブロガーがいれば、単純な趣味目的または日記目的などでブログを始める人もいます。

ほとんどの人は収益化が目的じゃろうな。
ブログで稼ぐ方法については、今度別記事にて紹介いたします。
今からブログを始めても大丈夫なので、安心してください。
ブログの始め方!その手順をまとめ
その1.書きたいブログのジャンルを決める
最初にやらなければならないのが、書きたいブログのジャンルを決めることです。
ジャンルを決めなければ、例えブログを立ち上げたとしても、「なにを書けばいいのか?」と悩むことになります。
もちろん、ブログを立ち上げた後からでも、ジャンルを追加しても良いです。
ブログをやっていくうちに「この人はこれを知りたいのか?」とか「情報を発信したい」とか「みんなの悩みを解決したい」などと思うようになってくることもあるからです。
読者様が知りたいと思える情報を基にジャンルを追加しても良いでしょう。
ジャンルを変えるという選択肢もあるのですが、需要のないジャンルや記事は削除しても問題ありません。
まあ、ブログをやっていくと、ジャンルだけでも色々と考えてくるでしょう。
カジヒラさんはどうやってジャンルを決めたの?
僕の場合、ゲーム配信者でもあるので、メインブログ「カジヒラのブログ」を開設して、ゲーム配信やパソコン・周辺機器に関するジャンルで行きました。
それで稼ごうと思ったのですが、当初はうまくいきませんでした。何気なくマイクラの記事を書いたところ、見事にバズってしまいました。
以降はマイクラの記事に力を入れつつ、他のジャンルの記事を書いています。
そもそもなんでマイクラなのかと言いますと、当時はマイクラをメインにゲーム配信していたのが理由です。
まさか、バズるとは思わなかったですよ。だけど1回バズってしまうと、多くの人が来るし、コメント来るし、そのジャンルに力を入れればさらに人が集まってきます。
この「カジヒラのインターネットブログ」はもともと、メインブログの一部のジャンルから独立してできたブログサイトです。
メインブログの方針から外れるという理由で、メインブログとは全く関係ないジャンルを独立させたというわけです。
長くブログやっていれば、こういったことも考えてきますし、新たなブログを作りたいという考え方も出てくるでしょう。
その2.ブログ作成サービスを決める
ジャンルが決まりましたら、ブログ作成サービスを選びましょう。
ブログ作成サービスとは、文字どおりブログを提供するサービスで、そのサービスの利用を申し込めば、ブログを書けるというわけです。
はてなブログやアメーバブログ(アメブロ)などが、ブログ作成サービスに該当いたします。
趣味または日記を目的にブログをやるのなら、無料ブログがおすすめです。
こちらの記事に無料ブログについて紹介していますので、良ければ参考にしてみてください。


ブログ作成サービスに申し込み、ブログを利用できるようになればOKです。
収益化を希望するなら有料プランがおすすめ
収益化を希望するなら、無料プランから有料プランに切り替えるという選択肢があります。
有料プランはお金がかかりますが、広告非表示や独自ドメイン使用可能など、様々なメリットが得られます。
SEOも強くなるので、検索上位表示も狙えます。



収益化が目的じゃなくても、有料プランを利用するだけで多くのメリットが得られるのじゃ。



ブログの差別化を狙うなら、有料プランはおすすめだね。
ブログで稼ぎたいなら、有料プランは必須と言っても過言ではないでしょう。
もちろん、有料レンタルサーバーとワードプレスを利用するという考え方もあります。
ちなみに、僕はConoha WING(コノハウィング)という有料レンタルサーバーを利用して、ブログを運営しています。
メインブログである「カジヒラのブログ」はロリポップという有料レンタルサーバーを利用しています。
Conoha WINGとロリポップのレビュー記事は今度、別記事として紹介いたします。



Conoha WINGとロリポップはどちらもGMOグループが提供するレンタルサーバーじゃ。



GMOグループは素晴らしいサービスを提供しているよね。
その3.ブログの立ち上げとサイトデザインを確認
ブログ作成サービスを選びましたら、利用を申し込みましょう。申し込んでログインできたら、現在のブログのサイトデザインを確認します。
デフォルトでも気に入ったらそのままでも問題ございません。ブログ作成サービスによって内容が異なるので何とも言えませんが、無料ブログでもそれなりにカスタマイズできます。
自分が満足するようなブログサイトができあがりましたら、記事を投稿してみましょう。
その4.記事投稿
次は記事を書いて、投稿してみましょう。
思いついたことでも良いので、記事を書いてみてください。日記風でも良いし、良く見られるような記事など、なんでも良いです。
書いている記事に写真・画像を添付できますので、自分が撮影した写真を掲載するなど、様々なやり方があります。
記事を書いて問題がなければ、公開しましょう。
投稿方法も書きたいのですが、ブログ作成サービスによって異なるので、書けません。
ただ、ワードプレスを利用しているのであれば、投稿方法を説明できます。共通していますので…。
その5.公開後の記事を確認
投稿して公開された記事を確認しましょう。記事を投稿して「はい終わり」ではないからです。
公開後の記事を確認し、誤字脱字や画像が表示されないなどの問題があれば、修正作業していきましょう。
公開前に修正できれば良いのですが、後から見つかって修正しなければ、というのが良くあります。
問題がなければ、これで1記事目の投稿が完了です。
【重要】ブログを始めるときに知っておきたい注意点
ブログを始めるとき、知らなければならない注意点が4つあります。
- 著作権
- 薬機法
- プライバシーポリシーの設置
- お問い合わせフォームの設置
4つの注意点をそれぞれ挙げて、その理由について解説していきます。
著作権
ブログの運営において絶対に知っておかなければならないのが、著作権についてです。
著作権とは、作品を作った人が持つ権利のことを言います。
知的な創作活動によって何かを作り出した人に付与される知的財産権(知的所有権)は特許権、実用新案権、意匠権、商標権といった「産業財産権(工業所有権)」と「その他」、そして、文化的な創作物を保護の対象とする「著作権」に分けることができます。「著作権」は、著作権法という法律で保護されています。文化的な創作物とは、文芸、学術、美術、音楽などのジャンルに入り、人間の思想、感情を創作的に表現したもののことで、著作物といいます。また、それを創作した人が著作者です。
引用:公益社団法人著作権情報センター
その権利を持つ人の作品を無断で使用すると、罪に問われます。
2. 罰則
著作権侵害は犯罪であり、被害者である著作権者が告訴することで侵害者を処罰することができます(親告罪。一部を除く)。著作権、出版権、著作隣接権の侵害は、10年以下の懲役又は1000万円以下の罰金、著作者人格権、実演家人格権の侵害などは、5年以下の懲役又は500万円以下の罰金などが定めれれています。
また、法人などが著作権等(著作者人格権を除く)を侵害した場合は、3億円以下の罰金となります。
さらに、私的使用目的であっても、無断でアップロードされていることを知っていて、かつダウンロードする著作物等が有償で提供・提示されていることを知っていた場合、そのサイトから自動公衆送信でデジタル録音・録画を行うと、2年以下の懲役若しくは200万円以下の罰金が科せられます。
なお、「懲役刑」と「罰金刑」は併科されることがあります。
引用:公益社団法人著作権情報センター
どうしても文章を引用したい場合は「引用:○○○○」と、引用元を明記しましょう。
僕がアイキャッチ画像などで利用している画像ですが、フリー素材サイトから取得しています。
フリー素材サイトとは、著作権フリーの素材サイトです。その素材サイトにある画像を自由に使うことができますし、画像元を記載しなくても問題ありません。
僕を含め、多くのブロガーが利用しているフリー素材サイトを以下にまとめました。
良い画像を使わせていただいております。
有料画像素材サイトについて
有料画像素材サイトとは、お金を払って、画像をダウンロードできる素材サイトです。
有料だけあって、高クオリティな画像が非常に多いという特徴を持ち、稼いでいるブロガーの多くが利用しています。
有料画像素材サイトは以下のとおりです。
予算に余裕がある人であれば、利用しても良いでしょう。
薬機法
薬機法(やっきほう)とは「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」を意味します。
医薬品や化粧品などに関する運用や安全性を定めた法律で、以下の製品が薬機法に該当します。
- 医薬品
- 医薬部外品
- 化粧品
- 医療機器
- 再生医療等製品
ブログで医薬品や化粧品などをやるなら、以下のポイントを注意してください。
- 根拠なき誇大表現すること
- 虚偽の性能を説明すること
- 確実に安全性があると説明すること
こういったカテゴリーを書いたことないのでわかりませんが、根拠のない説明や表現はするなということでしょう。
とにかく、気をつけないと罪に問われるので、医薬品や化粧品、美容関係などの記事を書く際は注意が必要です。
プライバシーポリシーの設置
プライバシーポリシーの設置を必ず行いましょう。
自分がどのようにして、収集した個人情報を管理し、利用しているのかを明確にする必要があります。収益化を予定しているなら、なおさらです。
ただの趣味や日記のブログなら、プライバシーポリシーの設置は必要ないと思いますが、あったほうが良いでしょう。
プライバシーポリシーの書き方については、僕のプライバシーポリシーを参考にしても良いですし、丸パクりしても問題ありません。
免責事項や著作権を記載したほうが堅実的です。
お問い合わせフォームの設置
お問い合わせフォームの設置もしてください。なぜなら、読者様からの問い合わせに対応するためです。
お問い合わせフォームは、主にブログサービスから提供されているテンプレートを使っても問題ありません。
GoogleフォームというGoogleが提供しているお問い合わせフォームを使うという考え方もあります。
ワードプレスを使っているなら、プラグインを利用したほうが良いかもしれません。僕からすれば、上級者向けだと思いますがね。
まとめ
ブログの始め方を紹介しましたが、記事を投稿すれば、あなたはブロガーの仲間入りです。
ブログは楽しいですし、ブログ作成サービスによっては、会員同士や読者とのコミュニティを作ることができます。
場合によっては、孤独を感じなくなるかもしれません。
多くの人が来訪したら、有料プランに切り替えて、自分だけのブログを作るという考え方もあります。
ブログを続けて、多くの人と交流を楽しみましょう。
それでは、良いブログライフを…。