どうも、カジヒラです。
みなさんはスマホを持っていますか?と言われたら、ほとんどの人は「持っている」と答えますね。じゃあ、パソコンを持っていると言われたら、「持っている」と答える人がいれば、「持っていない」と答える人もいます。
確かに、スマホさえあれば、YouTubeで動画を見たり、ゲームしたりなど色々できます。Amazonで買い物したり、ゲームしたり、インターネットバンキングで口座を管理できるなど、スマホひとつだけで幅広く利用することが可能です。
だけど、スマホを持っているのにパソコンを買うメリットがあるのかと、疑問を抱く人はいます。僕は断言します。スマホにはスマホのメリット、パソコンにはパソコンのメリット、それぞれあると…。
そこで今回、スマホを持っているのにパソコンを持つメリットを解説していきます。パソコンを買いたいと思った人は是非、本記事を参考にしてみてください。

パソコンは仕事でも使うし、幅広く利用できるので便利だよ。



パソコンの使い方を覚えれば、仕事に活かせるのがほとんどじゃぞ。
パソコンでできてスマホにできないこと8選
パソコンではできるけど、スマホにできないことを以下にまとめました。
- 動画・画像・音楽の編集
- 大量の文字入力
- Excelなど表計算ソフトの使用
- PowerPointなど図形作成ソフトの使用
- CD・DVD・ブルーレイ作成
- ハードウェアの拡張
- マルチタスクができる
- PCゲームができる ※ゲーミングPC使用推奨
僕の感想とリサーチした情報をまとめたものに過ぎませんがね。
パソコンにできてスマホにできないこと8つをそれぞれ挙げて、解説していきます。
動画・画像・音楽の編集
動画・画像・音楽の編集はスマホでも可能だと思いますが、パソコンでしか対応できない部分があります。その理由を以下にまとめました。
- ファイルサイズが大きくなればパソコンでしか対応できない
- 処理能力がスマホよりパソコンのほうが優れている
- 高クオリティの作品を作るならパソコンのほうが圧倒的に有利
などが挙げられます。あらゆる面において、パソコンのほうが優れているというわけです。



スマホでは絶対にできない機能がパソコンに備わっているということじゃ。
大量の文字入力
スマホでも文字入力はできるのですが、パソコンだと効率的に大量の文字入力ができます。
キーボードを使って文字入力しているので、スマホより文字入力しやすいです。
文字入力だけでなく、大きな画面で文字の配置を認識・確認できるので、この部分はスマホよりパソコンのほうが優れています。
文字入力に関連する仕事はパソコン必須ですので、趣味から副業に至るまで、パソコンによる文字入力が欠かせないですね。



パソコンだと文字入力しやすいしね。
Excelなど表計算ソフトの使用
スマホでも表計算ソフトの使用は可能ですが、非常に効率が悪いです。全て指で操作しなければならないという単純な理由ですし、画面が見づらく、誤って違うところをタップしてしまうという理由もあります。
キーボードとマウスであれば、正確に入力できますし、ミスはほとんどありません。加えて、表計算ソフトの機能を使いこなすことも可能です。



機能の使い方を知っていればの話しじゃがな。
パソコンであれば、表計算ソフトの操作が容易となるわけです。
余談ですが、表計算ソフトはExcel以外に、Googleスプレッドシート、キングソフトオフィスのWPS Spreadsheetsなど、様々な表計算ソフトがあります。
PowerPointなど図形作成ソフトの使用
PowerPointはプレゼン資料作成に使われるソフトですが、僕自身、使ったことないのでわかりませんね。
スマホでもPowerPointのアプリを利用できるそうですが、やはりパソコンで作ったほうが良いです。作りやすいし、高クオリティの資料を作れるなど、様々な理由があります。
スマホだけでプレゼン資料を作成したという猛者は聞いたことありませんがね。
CD・DVD・ブルーレイ作成
スマホだと、CD・DVD・ブルーレイを作成できません。パソコンがあれば作れますが、動画編集ソフトみたいなものも必要ですね。
令和の時代に、CD・DVD・ブルーレイは廃れつつありますが、需要が高いところは高いですね。
だけど、ドライブがないと作成できません。DVDドライブとかブルーレイドライブなど…。外付け用のドライブも家電量販店などで一般販売されているので、興味がある方は是非、参考にしてみてください。



今の時代はストリーミング再生じゃが、光ファイバーが整備されていない地域にとって、CD・DVD・ブルーレイは欠かせないのじゃ。
ハードウェアの拡張
ハードウェアの拡張とは、パソコンをカスタマイズしてアップグレードする認識で問題ありません。
具体的に説明しますと、こんな感じです。
- ドライブの増設
- メモリの増設
デスクトップパソコンであれば、グラフィックボードの増設などですね。



ノートパソコンはデスクトップパソコンより、幅広くカスタマイズできないのがデメリットだよ。
スマホはそういったことができませんね。これがパソコンの強みでもあります。
マルチタスクができる
マルチタスクとは、複数のタスクを同時に、または切り替えながら行うことを意味します。もう少しわかりやすく説明すると、こんな感じです。
- 音楽を聴きながら仕事をする
- ウェブサイトを巡回しながら文字入力する
- メールをチェックしながらSNSに書き込む
- 画像のデータ編集しながらファイルの管理
スマホはこれができません。パソコンひとつで複数の作業ができます。
スマホでもやろうと思えばやれんじゃないの?と思っている人はいるかもしれませんが、厳しいですね。



これがパソコンの実力さ。
PCゲームができる ※ゲーミングPC使用推奨
PCゲームができるのも、パソコンのメリットです。ゲーミングPCの使用を推奨しますけどね。
スマホは当然ながらPCゲームできません。SteamやEpic Gamesなどのサイトだけでも、プレイできるPCゲームがたくさんあります。
中には、ハイスペックのゲーミングPCでのプレイが求められるゲームもあります。例えばPUBGやCODやその他FPSゲームなど…。



パソコン本体のスペックが高くないとプレイできないゲームもあるのか…。



うん、そうだね。
まあ、軽いゲームであれば、普通のパソコンでも十分なんですけどね。
スマホがあればパソコンいらない?理由5選を徹底解説
スマホがあればパソコンいらないと考えている人はいますが、そもそもどうしてパソコンいらないと考えるのか、考えられる理由を以下にまとめました。
- 日常生活でパソコンなくても十分
- ネットショッピングがスマホひとつだけでできる
- 音楽や動画などをスマホでも聞ける
- 銀行口座をスマホひとつだけで管理できる
- ブログができる
5つの理由をそれぞれ挙げて、解説していきます。



まだまだあるんじゃが、この5つが多くのスマホユーザーに当てはまると考えておる。



それって、あなたの感想ですよね?と突っ込まれるかもしれないけど、だいたい当たっているよ。
日常生活でパソコンなくても十分
日常生活において、スマホひとつあればパソコンがなくても十分です。
スマホでインターネットを利用できますし、LINEもできるし、電話もできる。これほど便利なものはありません。
しかも、おサイフケータイとして利用できるし、バーコード決済やQRコード決済と言った支払い方法もスマホひとつだけでできます。
パソコンと違って持ち運びが簡単だし、持ち運びに不便さはほとんどないといったところです。



まあ確かに、スマホひとつだけで十分という理由が納得できるね。
ネットショッピングがスマホひとつだけでできる
Amazonなどネットショッピングを利用するときでも、スマホひとつだけでできます。
欲しい商品を探して、レジに進んで、住所など必要な情報を入力するだけなので、簡単です。
令和の時代において、ネットショッピングはAmazon、中古品を買うならヤフオクやメルカリ、売りたいものがあってもヤフオクとメルカリになります。
これらは全てスマホひとつで完結できるので、パソコンの必要性を感じないのも無理はありません。
音楽や動画などをスマホでも聞ける
僕自身、スマホで音楽を聴いたり、動画を見たりします。
もう少し具体的に話しますと、音楽はAmazon Music、動画はYouTubeですね。
もう、これだけでも僕は充実しています。
銀行口座をスマホひとつだけで管理できる
インターネットバンキングの銀行口座をスマホひとつだけで管理できます。
残高を確認したり、振込もスマホだけで行うこともできます。
ただし、ご自身のスマホを紛失したり、パスワードなどが漏れたら、口座のリアルマネーが盗まれる可能性があります。
相手が家族だろうと、スマホを他人に貸すのはやめましょう。



父ちゃんに貸すととんでもないことになりそうだね。



何か言ったか?
ブログができる
スマホひとつでブログやることも可能です。
実際にやっている人もおり、なかには収益化している人もいるほどです。
ブログでスマホできるなら、パソコンの必要性はないですね。
パソコンを利用するデメリットとは?
便利なパソコンでもデメリットはあります。
- マウスとキーボードが必要
- デスクトップパソコンだと外出先で使うことができない
- 停電になると利用できない
3つのデメリットを次に挙げて、解説していきます。
マウスとキーボードが必要
パソコンを使うにはマウスとキーボードが必要です。
ノートパソコンはキーボードが内蔵されているので、外付けのキーボードは必要ありません。
マウスがなくても利用できるのですが、効率的に操作するならマウスは必須ですね。



小型化されてワイヤレスになっているマウスは持ち運びしやすいし、取り回しも良いよ。
デスクトップパソコンだと外出先で使うことができない
デスクトップパソコンはノートパソコンと違って、持ち運びができません。
こんな重たいものを外出先に持っていくのは、縛りプレイ以外にありません。
それ以前に、モニターも必要になるので、絶対に不可能と断言します。
モニター一体型のパソコンは見かけなくなりましたね。



モニター一体型のパソコンは本当に見かけなくなったね。



壊れたら一式修理しなければならないしなぁ。
停電になると利用できない ※ノートパソコンは使用可能
停電になるとパソコンは使えません。だけど、バッテリーを搭載しているノートパソコンなら、停電になっても利用できます。
だけど、バッテリーを充電できませんし、バッテリーが切れたら、ノートパソコンは使えません。
どちらにしても、停電になったら、パソコンは使用できないというわけです。
対策としては、無停電電源装置を利用することですね。無停電電源装置とは、バッテリーを搭載した電源装置で、停電になってもパソコンを利用できます。
よくわからないのですが、こんな感じの装置ですね。


自分とマッチする商品であれば、購入をおすすめします。
まとめ
スマホを持っているのにパソコンを持つメリットについて紹介しましたが、パソコンを持つメリットはあると断言します。
仕事で使いますし、パソコンができない人はいらないと言われるほど、パソコンは浸透しています。
逆に仕事であまり使わないのであれば、スマホで十分と言えるでしょう。
機会がありましたら、パソコンを購入して、あれこれやってみましょう。
それでは、良いパソコンライフを…。