どうも、カジヒラです。
僕は在宅ワーカーとして活動しており、活動の中でクレジットカードを3枚取得し、その3枚を現在でも使用しています。
在宅ワーカーは文字どおり、家で仕事して収入を得る立場です。
収入は会社勤めと違って不安定で、その月の収入がゼロだったり、その月の収入が20万円超えたりしていました。
少ないなと思われるかもしれませんが、僕が住んでいるところは物価が安く、ぶっちゃけ月10万円程度あれば気ままに暮らしていけます。
にも関わらず、クレジットカードを3枚保有しているのはなぜか、審査自体が甘いのではと思われる人はいますが、僕はバカ正直に申し込んで審査通過して現在に至るだけです。
そこで、本当にクレジットカードの審査は甘いのか、甘いにしても通過するコツはあるのかなどを解説いたします。
審査を通過できるかどうか不安を抱いている方は是非、本記事を参考にしてみてください。
なお、これは僕が体験した出来事なので、その通りにクレジットカードを取得できるとはかぎらないことをご理解ください。
僕が保有しているクレジットカードはこちら↓

クレジットカードの審査基準を確認
クレジットカードの審査基準は基本的に非公開となっており、公開されているのは申し込み条件だけです。申し込み条件を満たさないと、クレジットカードに申し込めません。
審査基準が非公開になっているから、どうやってその基準を満たせば良いのかと悩む人もいるのではないでしょうか?単純に考えれば、審査基準を想定することです。
僕が考えるクレジットカードの審査基準は以下の通りです。
- 過去に延滞や滞納をしていないか
- 現在はキャッシングやローンを利用しているか
- 申込者の属性情報
3つの審査基準を次に挙げて、簡単ですがご説明いたします。
過去に延滞や滞納をしていないか
過去に延滞や滞納をしていた場合は、クレジットカードの審査通過は厳しいです。なぜなら、ちゃんと支払ってくれる可能性は非常に低いからです。
過去に延滞や滞納をしていたからと言って、クレジットカードの審査通過はできないとはかぎりませんが、カード会社はちゃんと支払ってくれそうな人にだけ審査通過を認めます。
キャッシングやローンを利用していないか
申込者が現在、キャッシングやローンを利用していた場合、クレジットカードの審査に影響を及ぼす可能性は大きいです。
他社からの借り入れが大きい場合は、なおさら厳しくなります。
申込者の属性情報
申込者の属性とは、
- 年齢
- 性別
- 仕事
- 収入
- 住居状況
などが挙げられます。申込者の情報といえばわかりやすいです。
申込者の属性情報によって、クレジットカードの審査に影響を及ぼすと言っても過言ではありません。
クレジットカードの審査が通りやすいのは、会社に長く勤めて安定した収入を得ており、一戸建てに住んでいるというところでしょう。
そんなスペックを持つ人はなかなかいませんし、このスペックでしたらプラチナカードの審査通過は容易いと言っても過言ではありません。
審査が甘いクレジットカードはあるのか?
クレジットカードの審査は、カードの種類によって甘いか厳しいかが分かれます。審査が甘いクレジットカードと言えば、楽天カードが思いつきますね。
まず注目していただきたいのが、以下の2つです。
- カードランク
- カード会社の種類
なぜこの2つなのか、その理由について解説していきます。
カードランク
カードランクは4つあります。
- ブラックカード
- プラチナカード
- ゴールドカード
- スタンダードカード
説明するまでもなく、ブラックカードはランクが高いカードです。それに相応するサービスや特典などが付帯されています。カード会社からのインビテーション(招待)がないと入会できません。
まあ、一般人にブラックカードは無縁な話しですし、仮にブラックカードを持ちませんか?という正体を受けても、自分は使わないと思いますがねw
スタンダードカードは一般カードでもあります。年会費無料のクレジットカードは全てスタンダードカードとなります。単純にクレジットカードを使うなら、僕はスタンダードカードで十分ですがねw
カード会社の種類
クレジットカードを発行する会社は主に4種類あります。
- 流通系
- 信販系
- 銀行系
- 消費者金融系
その中でも審査が甘いと言われているのが、流通系の会社が発行するクレジットカードです。
なぜなら、普段から買い物する主婦に向けているのが主な理由だからです。
実はクレジットカードの中に、収入に関係なく申し込めるものもあります。
主婦がクレジットカード利用を申し込んだ場合ですと、夫である配偶者の収入を基にカード会社は審査を行います。
現にクレジットカードを持っている専業主婦もいますが、仮に配偶者に収入がなかったら、専業主婦でも審査通過は不可能です。
支払えない人にカード会社はクレジットカードを発行しませんから。
審査を通過するコツはあるの?
クレジットカードの審査が甘いからって、必ずしも通るとはかぎりません。じゃあ厳しいじゃん!とツッコミを入れる人もいるかもしれませんが、ちゃんとしたコツはあります。
そのコツは2つです。
- キャッシング枠を0円で申し込む
- 複数のクレジットカードを同時に申し込まない
なぜこの2つなのかという理由を説明いたします。
キャッシング枠を0円で申し込む
キャッシング枠を0円で申し込むことで、審査通過の確率が高くなります。
キャッシング枠とは、クレジットカードでお金を借りられる限度額のことを言います。ATMからお金を借りられるので、急な出費にも対応ができます。
しかし、キャッシング枠まで申し込むと審査も厳しくなります。申込者の収入がないなら、審査通過は不可能です。その場合はキャッシング枠を0円で申し込みます。
キャッシング枠を0円にしたらキャッシングできませんが、買い物に利用できます。jキャッシング枠を0円にすれば、審査通過の可能性が上がります。
複数のクレジットカードを同時に申し込まない
複数のクレジットカードを同時に申し込んでしまうと、カード会社から「お金に困っているの?」と疑われ、審査通過が厳しくなります。
なぜなら、カード会社は貸し倒れのリスクを恐れているからです。
貸し倒れとは簡単に説明しますと、クレジットカード利用者が支払いできなくなったという理由で借金を回収できず、回収できなかった分の損失をカード会社が被ることを言います。
カード会社の立場を考えますと、クレジットカードの多重申し込みをしてきた申込者に、クレジットカードの発行を認める可能性は非常に低いでしょう。
クレジットカードの申し込みは、審査の有無に関係なく、CICなど信用情報機関に記録として残ります。
申し込んでから6ヶ月以上経過しないと、その記録は消えません。参照:指定信用情報機関のCIC
カード会社は信用情報機関を通して、申込者の信用情報を照会します。申込者の信用状情報とは、過去の支払いやローンの利用、クレジットカードの申し込みや利用などに関する履歴です。
カード会社は照会された申込者の情報を基に審査を行い、問題がなければ審査通過を認め、カード発行手続きを行います。
じゃあなんで僕は3枚のクレジットカードを申し込み、審査を通過して保有することができたのかというと、クレジットカードの申し込みから6ヶ月以上経過してから、再び申し込んだのが理由です。
狙っていたわけではなく、付帯されている特典やサービスを利用したかったのが、複数枚のクレジットカードを持つようになった動機でもあります。
まとめ
クレジットカードの審査は甘いのかについて紹介しましたが、なにも自分に落ち度がなく、やましいことがなければクレジットカードの審査は簡単に通れます。
それが審査を通過するコツでもありますし、単純にクレジットカードだけほしいのであれば、年会費無料でキャッシング枠を0円にして、クレジットカードの利用を申し込めば良いだけです。
僕自身、クレジットカードで配信機材などを購入しているので、よくお世話になっています。このご時世において、クレジットカードは欠かせないと言っても過言ではないでしょう。