どうも、カジヒラです。
今回は、高校生でも持てる、18歳からクレジットカードを持つ方法と、使い過ぎないコツを紹介していきます。
2022年4月から、成人年齢が20歳から18歳に引き下げられることをご存じでしょうか?
知らないという方はこちら、政府広報オンラインの記事をご覧ください。

話しを戻しますが、成人年齢が18歳に引き下げられたことで、以下のことができるようになりました。
- クレジットカードを作れる
- カードローンなどローン系を組める
- スマホを契約できる
- アパートやマンションなど部屋を借りられる
- 結婚できる
- 10年有効のパスポートを発行できる
親の同意がなくても、成人と同様に色々とできるということです。
確かに、クレジットカードがあれば、キャッシュレス決済ができますし、格安SIMなどクレジットカードでしか利用できないサービスも利用できます。
あまりにも便利過ぎて、クレジットカードを使い過ぎて高額請求されるのではと、不安を抱く高校生も少なくありません。
実際に、支払い能力を超えて利用してしまった、リボ払いで支払い地獄に落ちたなどのケースがあります。

そこで今回、これからクレジットカードを作りたい高校生に向けて、クレジットカードの作り方やクレジットカードに関する悩みと不安を解消するために、まとめていきます。
高校生の親にも向けた記事でもあるので、高校生の子どもがクレジットカードを持ちたいと言ったとき、持たせたいと思ったときは是非、本記事を参考にしてみてください。
18歳でクレジットカードを持っても問題ない
18歳でクレジットカードを持っても問題ないと断言いたします。
なぜなら、高校卒業後、クレジットカードは欠かせないからです。
18歳と言えば、高校生が高校を卒業する年齢であり、高校を卒業後、様々な進路を歩みます。
大学や専門学校などに進学する高校生がいれば、企業や市役所などに就職する高校生もいるなどです。
どちらにしても、社会に出れば、クレジットカードが必要になります。
親の同意は必要なし
18歳になっても、クレジットカードの発行で親の同意は必要ありません。
2022年4月から、成人年齢が18歳に引き下げられるからです。
自分の判断でクレジットカードを作ることができますが、不安を抱く高校生も少なからずいます。
話しを脱線しますが、社会において、自分の判断で行動しなければならない部分が多いです。
失敗してもいいので、親の判断に頼らず、自分の判断で行動しましょう。
良くも悪くも、人生における経験値となるからです。
大学生や専門学校生でも持てる
クレジットカードは大学生でも持てます。
実際に学生向けのクレジットカードというのがありますから。
しかし、カード会社によっては「学生不可」という申込条件が記載されている場合があります。
その場合はフリーターとして申し込めば良いだけですがね。
ゴールドカードを持ってみたい
年齢と、安定した収入があるという条件を満たせれば、ゴールドカードの所持がかなうでしょう。
ゴールドカードは年会費がかかります。ほとんどの場合ですと、1万円弱ですかね?
確かに、ゴールドカードには付帯保険や特典などが充実しており、海外旅行で欠かせないと言っても過言ではありません。
しかし、18歳以上で持てるゴールドカードの数は少ないです。
ほとんどが、25歳から申し込めるゴールドカードばかりですからね。
海外旅行を楽しむなら、あえてゴールドカードを選んだほうが良いでしょう。
18歳以上でも申し込める、おすすめのゴールドカードは後ほど、別記事にて紹介していきます。
18歳でクレジットカードを作る方法
クレジットカード会社のサイトにアクセスし、クレジットカードの利用を申し込むのが、基本的な作り方です。
クレジットカードを作る上で欠かせないポイントを以下にまとめました。
- 年会費無料のクレジットカードを申し込む
- 高校生は基本的にクレジットカードを作れない
- クレジットカードの審査
3つのポイントを個々に挙げて、解説していきます。
年会費無料のクレジットカードを申し込む
年会費無料のクレジットカードを申し込むのが堅実的です。
なぜなら、持ち続けても年会費がかからず、経済的な負担が少ないからです。
年会費無料のクレジットカードのステータスはベーシックで、買い物に特化しただけのクレジットカードでもあります。
特に理由がなければ、年会費無料のクレジットカードを選びましょう。
高校生は基本的にクレジットカードを作れない
各カード会社は原則として、高校生の身分でクレジットカードの申し込みを受け付けません。
いくら成人年齢が18歳に引き下げられても、高校生は禁止という方針が変わらないからです。
だけど、フリーターとしてなら、申し込みは可能となります。なぜかと言いますと、フリーターは高校生じゃないからです。
自分は18歳、お店でアルバイトしている、という立場なら、クレジットカードの申し込みは可能だというわけです。
クレジットカードの審査
クレジットカードを申し込む際に、審査を通過しなければなりません。
審査において重要視されるのは、
- 支払い能力があるか
- 過去に支払いを滞納していないか
この2つです。
基本的に、お金を貸す側に嫌われるようなことをしなければいいんです。やましいことがなければいいんです。
もし、現在でも滞納しているのなら、今すぐ支払い終えてください。
でないと、審査に落ちてクレジットカードが手に入らないですよ。
なんで支払いを滞納しているかどうかがわかるかって?
CICなど信用情報機関に、わたし達の支払いに関するデータが記載されているからです。
カード会社や銀行など、クレジットカードやローンなどを申し込む人を審査する際、信用情報機関を使い、照会していきます。
問題がなければ、審査通過は見込めます。
クレジットカードについて理解しよう
クレジットカードとは、現金を使わずにカード1枚で買い物ができるカードです。
買い物だけでなく、格安SIMなどサービスの利用料金や、電気代や水道代など公共料金の支払いにも利用できます。
ほとんどの支払いに、クレジットカード1枚で対応できるというわけです。
一見すると、なんでも買える、魔法のようなカードですが、全然違います。
なぜなら、クレジットカードは後払いの機能を持ったカードだからです。
クレジットカードで買い物した代金が溜まって、支払日になると、今まで買い物した代金の合計金額が請求されます。
支払日は毎月発生しますが、カード会社によって支払日が異なります。
支払い方法は基本的に口座振替(自動引落)です。
銀行口座に支払い額分を入金すればいいだけですが、忘れてしまった場合は、カード会社に問い合わせ、迅速に支払うなどして対応しましょう。
締め日と支払日について
締め日と支払日を以下にまとめました。
- 締め日:締め日が過ぎると、カードの利用額が決まる
- 支払日:支払日当日になると口座振替(自動引落)が発生する
例えば楽天カードの場合、締め日が月末となります。そして支払日が翌月の27日です。
わかりやすく例えるなら、こんな感じです。
- 3月末が締め日、4月になると3月分の支払い額が決まる。支払い額が3万円。
- 4月27日が支払日で、支払う額が3月分の3万円となった。
- 4月27日になると口座振替(自動引落)が発生。
というサイクルになります。わかりづらかったら、すみません。
一括払いと二回払いは手数料かからない
クレジットカードは、一括払いと二回払いであれば、手数料がかかりません。
だけど、一括払いが一番良いですね。二回払いでも良いのですが、これはちょっとした大きな買い物には効果的です。
支払いは可能なかぎり、一括払いで買い物しましょう。
国際ブランドについて
クレジットカードで、よく聞かれる国際ブランドは以下のとおりです。
- VISA
- JCB
- Mastercard
- AMEX
- Diners
年会費無料でよく見られる国際ブランドは、VISA、JCB、Mastercardの3種類です。
AMEXとDinersは、なんていうか、お金持ちが持つイメージが高いし、年会費無料のカードを知りません。
どれを選べばいいのかと言われたら、迷ったらVISAが無難ですね。
VISAは国際ブランドの中でも浸透しており、ほとんどが対応しているからです。
クレジットカードの使い過ぎの対策はこれ!
クレジットカードの使い過ぎの対策を以下にまとめました。
- クレジットカードを持ち歩かない
- クレジットカードしか利用できないサービスしか使わない
- 毎日、アプリなどで利用明細を確認する
クレジットカードは持ち歩かないのが、使い過ぎの対策のひとつです。
持ち歩かないということは、現金しか使わないことを意味します。
カード会社のアプリで、利用明細を確認することを忘れないでください。
これが、僕が知るクレジットカード使い過ぎの対策です。
クレジットカードを紛失したら?
クレジットカードを紛失したら、カード会社に連絡して、利用を停止してもらいましょう。
利用を停止すれば、そのクレジットカードは使えません。
紛失の原因が盗難だったら、大事ですよ。
高校生におすすめのクレジットカードはこの2枚!
18歳以上で、これから高校を卒業する学生におすすめしたいクレジットカードは、この2枚です。
- 楽天カード
- イオンカード
年会費無料、18歳以上でも申し込めるのが共通点です。
しかも、僕が持っているクレジットカードでもあります。
なぜおすすめなのか、その理由を解説していきます。
キャッシュレス生活するなら楽天カード
楽天カードは、楽天グループのひとつ、楽天カード株式会社が提供するクレジットカードです。
電子マネーの楽天Edyと、スマホ決済の楽天ペイとの相性が良く、楽天カードひとつだけでキャッシュレス生活を充実できます。
キャッシュレス生活するなら、楽天カードがおすすめです。

イオングループで買い物するならイオンカード
イオンカードは、イオングループのひとつ、イオンクレジットサービス株式会社が提供しているクレジットカードです。
普段からイオングループで買い物している人に向いていますし、僕も普段から利用しています。
主婦に向けたクレジットカードでもあり、身近な存在でもあります。
普段からイオングループのスーパーなどで買い物するなら、イオンカードがおすすめです。

子どもがクレジットカードを持つことについて
高校を卒業した子どもがクレジットカードを持つことについて、僕は問題ないと思っています。
キャッシュレス決済が浸透している中で、クレジットカードを持たないほうが生活に不便だと考えているからです。
使い過ぎて、大きな支払い額になってしまう可能性もあるのですが、利用限度額というものがあるので、大きな支払い額になる可能性は低いでしょう。
しかし、持ち始めの人や、無職の人の場合だと、利用限度額は毎月10万円であるのがほとんどです。
10万円は子どもや大人にとって、大きな金額です。仮に子どもが10万円分のクレジットカードを利用した場合、どうすればいいのか…。
その場合、親が負担するのが一般的ですが、子どもからクレジットカードを取り上げるという選択肢もあります。
クレジットカードを取り上げて、代わりにデビットカードを持たせても悪くはありません。
良くも悪くも、これが子どもの人生経験になるでしょう。
まとめ
18歳からクレジットカードを持つことについて紹介しました。
高校生は高校卒業後、進学または就職の道を歩み、社会に出ます。
社会においてクレジットカードは欠かせないと言っても過言ではないでしょう。
高校を卒業して、クレジットカードが欲しいという高校生は是非、本記事を参考にしてクレジットカードを取得してみてください。
また、自分の子どもにクレジットカードを持たせたいという親御さんも、本記事は必見です。
それでは、良いカードライフを…。